こんにちは、90ねんです。
コロナ渦の中、私もテレワーカーになりました。
そこで私が現在、自宅の仕事環境で活用しているアイテムを紹介していこうと思います。
実際に使用している品や、ネットで見つけたこれかっこいいみたいな物も一緒に載せていきますので、気になるものがあったらぜひチェックしてみてくださいね。
目次
デスク

これがないと始まらない。
作業用デスクです。
自宅用デスクを選びで重要なのは「サイズ選び」かなと思います。
どれだけデザインや機能性で選んだところで、デスクを置こうと思っている場所に置けないサイズだとどうにもできません。
限られた自宅のスペースに収まるサイズを探すために、まずは部屋の中の寸法を測ってからどれくらいの物にするか探しましょう。
使用しているデスク
私が実際に使用しているモノは収納ラック付きデスクです。
すでに完売しているので、似ている商品のリンクを貼っておきます。
ゴリゴリにシンプルなデザイン性あるデスクも検討しましたが、やはり資料や書類などがおける棚がある方が実用性が高いなと感じてこちらをチョイスしました。
オススメポイントは、組み立て時に棚を左右どちらに配置するかの選択や高さの調節ができる点です。
私は天板幅が120cm、奥行き60cmを選びました。幅と奥行きのサイズはかなり検討してから購入するのをおすすめします。
おすすめデスク
その他、ネットで見つけた良さそうなデスクを紹介します。
デスクを購入する際に、実際に検討していた他の候補たちです。
私はオールホワイトが良かったのでカラバリの問題で断念しましたが、以下の商品たちもとてもかっこいいデザインでシンプルかつ使いやすそうです。
ヴィンテージ風の大人なデスク
しっかりとした木目の天板とストールがかっこいいです。
引き出し付きでシンプルながらも使いやすそう。
ちょっといい値段します。
憧れのL字コーナーデスク
シンプルを追求した見た目ながらも、配線管理に役立つケーブルホール付き(3箇所)
左右の配置も自由に組み替えできます。
いいなと思ったポイントは、デスク中央の脚を失くしたデザインで移動しやすそうな所です。
カフェ風なカウンターデスク
がっつり作業用デスク。というよりはリビングに置いて様々な用途で使えるようなデザインです。
おしゃれな雰囲気とコンパクトなサイズ感がいいなと思いました。
折り畳みができるデスク
こちらもさらにコンパクトなサイズ。
そしてポイントは折りたためる所です。
プライベートな空間を確保したい、より省スペースなデスクを求めている。そんな方にオススメです。
別売ですが同じデザインのスツールもあるので、セットで揃えるとおしゃれですね。
チェア

これも重要ですね。デスクとセットで使用する椅子選び。
まず決めていくのはデザイン性で選ぶのか、機能性で選ぶのか。
インテリアに凝っている方はやはりデザイン性で選びたい所ですが、長時間使用するという点を考えると体にフィットしたり座り心地が良かったりするものも捨てがたい。
使用しているチェア
これが実際に使用している椅子です。デザイン性で選びました。
ポイントはおしゃれっぽい見た目と好きなカラーがあること。
特に色に拘りたかったので、カラー展開が豊富なこちらをチョイスしました。
形はシンプルで強度も十分。自分でガタ付きなどもなくしっかりとした作りです。
満足いっていますが、やっぱり長時間座っていると姿勢が悪くなってくる……笑
もう少し腰に優しいクッション性や、自分にあった高さに拘った品物選びをしても良かったかもな……と今は思っています。
機能性重視だ!という方にはこうゆう椅子がオススメ。
おすすめチェア
シンプルで機能性も良さそうなチェア
シンプルかつ座り心地も良さそうなこちら。
背中をしっかりと支えてくれるデザインと
ゲーミングチェア
機能性といえばやはりこういったゴリゴリのゲーミングチェア!
これは色展開もいくつかあって、細かい機能が揃っているのでいいなと思いました。
リクライニング、高さ調節、肘おき、そして近未来的なデザイン。
こういったチェアをばーっと見てみた結果、ゲーミングチェアの中では高すぎず、不安になるような安価でもなくちょうどいい値段。
ゲームもするよって人にオススメです。
私もゲームをするのでこちらを購入検討しています。
モニター

作業効率化をはかるならモニターの追加はとても役立ちます。
ノートPCやモニター1枚で作業していて窮屈に思っている方には是非オススメ。
値段はピンキリですが、安価な物でも揃えてみるとストレスがグッと減りますよ。
使用しているモニター
EIZOの24インチモニターです。
フレームレスでシンプルかつ使いやすい。
ワンタッチで横向きと縦向きが変えられるところが気に入っています。
こちらの記事でもう少し詳しくレビューしています。

おすすめモニター
その他、これも良さそう。モニターを載せておきます。
お手軽な値段を中心に探してみました。
実際に仕事をしている現場でみるブランドの中から厳選しました。
シンプルかつ様々なビジネススタイルに対応
まずは信頼の置けるブランドから。
シンプルな薄型モニター。
配線管理にも気を使ったデザインで、クラス最小のモニタベースでデスクの作業スペースが広がります。
マルチに使えるスピーカー内臓モニター
超薄型のIPSパネルを採用したマルチに使えるモニターです。
内臓スピーカー付きで、映像や音楽なども楽しむことが出来ます。
おまけ:ゲーミングモニターとしても使いたいならこれもオススメ
仕事以外に、ゲームでも使用したいよって方はゲーミング用モニターもオススメ。
個人的には大きすぎると作業がしづらいので24インチ前後が丁度いいかなと思います。
コーヒーメーカー

テレワークをしてみて思ったのが、きちんと息抜きをしてメリハリをつけることが大事!ということ。
コーヒーブレイクはリフレッシュしたり、逆にスイッチを入れたりと、何気に重要な役割があるのだなと実感しました。
自宅でも気軽にコーヒーが入れれるようにコーヒーメーカを用意してみるといいかもしれません。
おすすめコーヒーメーカー
ここでは、カプセル式のコーヒーメーカーに絞って紹介します。
カプセル式を選んだポイントとしては、仕事中に何度もコーヒーを飲むということ、飲むタイミングがまちまちだということを踏まえてみました。
洗う手間を省くことと、一気に何杯分も入れておくとコーヒーが冷めるということを加味して一杯分をさっと入れれるこのタイプから探しました。
コンパクトでシンプルなデザイン
シンプルでコンパクト。値段もお手軽なコーヒーメーカーです。
ミニマルなデザインですが、問題ない圧力です。
バラエティ豊かなカプセルが楽しめるモデル
カプセルの種類が豊富で、これ一台あれば様々な味が楽しめます。
Bluetooth接続でスマートフォンと連携することができるという特徴もあります。
終わりに

以上、自宅の作業環境を作るために実際に購入した物と、こんなのもイイね!な品をまとめてみました。
こうゆう作業環境周りの物を一つ一つ揃えていくのも在宅ワークの楽しみの一つですよね。
気になるものがあったらチェックしてみてください。

またイイ感じのものがあったら紹介したいと思います。
90ねん