デスク周り

【おすすめディスプレイ】ゲームとPC作業の両方が捗るディスプレイ【EIZO FlexScanシリーズ】

 

こんにちは、90年です。

今回は、ゲーム・PC作業の両方が捗るオススメのディスプレイ

EIZO FlexScanシリーズをご紹介します。

 

 

購入してしばらく使ってみて、とても使い勝手が良かったのでそのオススメポイントを紹介していこうと思います。

 

私は主に、ゲームをする、ブログを書くといった用途で使用しています。

ゲーム機とPC、両方に線を繋げておいてボタンで切り替えて使用しています。

目次

オススメポイント

ではまずオススメポイントをざっくりとご紹介します。

1. 目が疲れにくい
2. フレームレス
3. 正確な色味
4. カラーモードの切り替え機能
5. シンプルなタッチ式設定ボタン
6. 画面の向きをワンタッチで回転できる
 

気に入っている点をピックアップさせて頂きました。

 

特に目の疲れにくさは本当に実感しています。

作業中に目の疲労感を感じやすい人にオススメですね。

 

フレームレスなデザインは画面が広く感じ、こうした作業中の没入感の高さもモニター選びの大切な点かなと思います。

 

一言でいうなら「癖がなくシンプルで使いやすい」といった感想ですね。

[オススメポイントのピックアップ] カラーモードの切り替え

オススメポイントの中の、カラーモードの切り替えについて少し参考画像を載せておきます。

モニターフレームをタッチすると下記のように現れる右下のメニューで簡単に切り替えることができます。

設定:sRGB(国際的な標準色空間)sRGB

設定:Paper(目の負担が少ないモード)

Paperモード

若干変化がわかりにくくてすみません……

他にも「User1」「User2」などがあり、自分で設定した明るさやカラー調節画面を保存しておけます。

イラストレーターの方やグラフィック関連の作業をする方にもオススメできます。

 

個人的に最も気にっているところ

最後に

モニター選びでは、個人個人「ここだけは」というポイントがあると思います。

私の場合、このディスプレイを購入した一番の決め手は「画面向きをワンタッチで回転できるところ」でした。

ブログを書く際は縦長画面ゲームをする時は通常の横向き画面で使用したかったので、簡単に画面の向きを切り替えれるのがいいと思いました。

 

横向き

縦向き

トランスフォームかっこいい。

モニターアームを取り付けなくてもぐいんぐいん向きが変えれて使いやすいです。

デメリットをあげるなら

直感のデザイン

しいてここはちょっと……という点をあげるなら、

・値段が少しはる

・ゲーム特化モニターと比較すればやはり応答速度は劣る

といった感じですかね。

ですがゲームに関しては、私自身FPSゲームプレイなどに使用していますが特に気になるところはなく、快適に遊べています。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

モニター選びに迷っている方はぜひ候補の一つに入れて見てください。

オススメです。

ちなみに私が使用している品名はEIZO FlexScan EV2451です。

24インチで大きすぎずちょうど良くて使いやすいです。

ではまた更新します。

90ねん