こんにちは、90年です。
今回は、PS4のファンの音がうるさくてしょうがない!そんな人へオススメしたい冷却対策を紹介します。
PS4でゲームをプレイしていると急に大きな音で唸り出すことがありますよね。
グラフィックが綺麗なゲームなどで処理が重い場合に、本体がフル回転して熱くなるので、その熱を逃そうとファンが更に回り騒音を出します。
これを防ぐには、本体の熱を逃げやすくしてあげる必要があります。
今回紹介する冷却対策は、たったの2つ。
・外付けの冷却ファンを設置
これは、最近わたしが試してみたものです。
見事に騒音のストレスから開放されたので共有したいと思います。
ちなみに最近プレイ中のゲームはAPEXとゴースト・オブ・ツシマ。処理のためにめちゃくちゃ熱くなってかなりファンが回っていたのですが今は静音でプレイできてます。
ゴースト・オブ・ツシマのグラフィックまじでやばいですよね。モンハンなんかもめちゃくちゃうるさくなりそう
目次
通気口部分に溜まったホコリ掃除

まずやるのは、通気口部分に溜まったホコリの掃除です。
PS4はデザインがかっこいいですが、それゆえに通気口が本体の窪んだ部分に細く配置されています。
この細い通気口にホコリが少しでも溜まると空気の通りがかなり悪くなってしまいます。
このホコリを除去していきます。
私は、PS4を購入して半年ちょっとだったのですが、確認してみると予想よりもホコリが溜まっていました。結構こまめな掃除が必要そうです。
PS4とPS4 Proでは通気口の位置が若干異なります。
本体を確認して、掃除機で吸って手入れをしてみてください。
おすすめホコリ掃除グッズ
Bafangshuiハンディクリーナー
ホコリ除去におすすめのハンディタイプの掃除機です。
これは私が実際に使用しているものなのですが、細かいところの掃除に向いていてかなり便利です。
吸引力も問題なく、逆に強すぎるとデスク掃除などで色んなものを吸ってしまうのでちょうど良いパワーだと感じました。
本体の重さは0.5Kg。
一番好きなのは、コードレスで使用できるとゆう点です。車内の掃除などにも役立ちますね。
難点は吸引時の音が結構大きい事です。
実際の写真はこちら↓

掃除方法
・取りきれなかったものやこびりついているホコリを綿棒で少し擦る
・もう一度掃除機で吸いきり、掃除完了
AUTOBOT ハンドクリーナー ダスト小型掃除機
スタイリッシュなものを求めている方におすすめなのがこちら。
インテリアに紛れさせておいても違和感がなく、USB充電で動くのが良いですね。
ハンディタイプのクリーナーはぱっと手にとってさっと掃除できるので、一本持っておくととても便利です。PS4だけでなく、デスク上やパソコン周りの掃除にも役に立ちます。
こうゆうグッズがあれば、ホコリ掃除のフットワークが軽くなります。
エレコム 除電ブラシ クリーニングブラシ
もっと細めに掃除します。という方にはこちらがおすすめ
ホコリ掃除をきっちりしたあと、プレステを使用するたびにこれでさっとホコリを撫でる習慣をつければ綺麗な状態が保てます。
PS4のパフォーマンス維持、本体を長持ちさせるためにもこまめなホコリ掃除をおすすめします。
外付けの冷却ファンを設置する

次に紹介する対策が外付けの冷却用ファンの設置です。
試してみましたが、これはかなり効果あると感じています。
おすすめ冷却用外付けファン
A5 冷却ファンクーラー
ファンが5つ付いたUSBで動く外付けファンです。
ぱっと見デカそう。と思いますよね。
そう、デカイです。笑
ですがこれは、このファンの上にPS4を置いて使用するタイプなので支えるためにPS4よりすこし広めの大きさが確保されています。
PS4が落ちないフラット設計で、この形状のためPS4、PS4Pro、PCにも使用できます。
本体にUSB接続するだけで使えて、真ん中に大きなファンが1つ、その周りに4つの小さなファンが配置されています。
実物の写真↓

大きなファンと周りのファンは横のダイヤルによって、それぞれオンオフが切り替えれます。
裏側はこんな感じ

上に巻かれているコードは収納されたUSB接続用のコードです。
USB接続用の口は側面についています。

更に8段階の高さ調節ができ、自分の設置したい場所に合わせたり、より空気を流しやすい角度に変えることができます。
横から見るとこんな感じ。

本体が落ちないよう、滑り止め用のゴムが付属されていました。
このファンを設置し、今までファンが騒音を出していたゲームをプレイしてみましたが、見事に音が気にならなくなりました。
この外付けファン自体の音もかなり静かでした。
実際に設置してみた図
かなりでかいですね笑
Tuayoo 冷却パッド
もう一つおすすめの外付けファンを紹介します。
なんとこちらはファンが6個。
レビューが高くて、高さ調節可能もです。
ノートPCでも使えます。そのため角度をあげたときに、滑り落ちないように滑り止めがついています。
その他に気をつけること

その他、対策というかPS4の騒音を抑えるためにちょっとした気をつけるポイントも紹介します。
- PS4の周りにものを置かない
- PS4を風通しの良い場所に設置する
- 熱が篭りやすいもの(布類や他の電子機器)とは離しておく
とにかく周りに物を密集させないことが大切ですね。
終わりに
以上、PS4冷却対策の紹介でした。
騒音ストレスに耐えてゲームプレイしているなら、試してみると驚くほど一瞬で解決しますよ。
できるだけノンストレスな環境でゲームしたいですね。
ちょっとでもホコリ掃除をサボるとまた唸り出しちゃったりするので、こまめな掃除をおすすめします。
私もサボらずがんばります。
ではでは、また更新します。
90年