FCPX

【FCPX】Final Cut Pro Xが重い!容量問題を解決する方法【ストレージ不足】【ライブラリ】

 

Final Cut Pro Xで動画作成をしていると容量を圧迫してきますよね。

ストレージの内容をみてみると「書類」の容量が肥大化している……

今回は、そんな時に簡単にストレージを減らす方法をご紹介します。

場合によってはこれで一気に整理されて容量問題が改善されることがあるので、是非試してみてくださいね。

目次

生成されたライブラリファイルを削除

 

Final Cut Proでは動画を読み込んだり制作したりする時にライブラリの中に一時ファイルがたくさんできます。

これが削除されないまま残されると、容量を圧迫する原因になります。

なのでこの中身をすっきり綺麗にします。

動画を編集していない時、または動画の保存が終わっている時に実行してください。

 

以下の手順でライブラリファイルを整理します。

ライブラリを選択メニューバー「ファイル」「生成されたライブラリファイルを削除」選択

ライブラリファイル

 

すると、「生成されたライブラリファイルを削除」するポップアップ画面が出てきます。

必要な項目にチェックを入れてファイルを削除しましょう。

私がよく実行する設定は以下です。

レンダリングファイルを削除
  不要ファイルのみ
最適化されたメディア
プロキシメディア

Final Cut Pro X

 

プロキシメディア・最適化されたメディア

ざっくりいうと動画ファイルを読み込んだ時に、そのままでは大きくて重いので元のファイルの代わりとして使うために生成される、軽くて作業に適したファイルのこと。

レンダリングファイル

プロジェクト内でリアルタイムに再生できない部分のために、一時的なファイルを作成するレンダリング処理で生成されたファイルのこと。

動画制作中にタイムラインにこんな風に明るいグレーの点線が表示されていることがありますね。

これがレンダリングが必要なクリップです。

レンダリング

動画編集中などに動いているのをみたことがあると思います。

 

動画編集中じゃないなら削除しちゃって大丈夫です。

 

生成されたイベントファイルを削除

 イベント単位で削除したいなら、同じ手順でファイルメニューから実行できます。

イベントを選択メニューバー「ファイル」「生成されたイベントファイルを削除」選択

イベントファイル

 

(おまけ)外付けハードディスクで容量を増やす

いちいちキャッシュファイルを削除するのがめんどくさい、消しても容量が追い付かない。という方は外付けHDDを設置することで一気に解決できます。

Final Cut Pro Xの編集時に、作業フォルダを選択してHDD上を指定すればその都度、容量問題に悩まされることも無くなります。

私もいちいち容量確保に時間を取られるのが嫌だったので購入しました。

オススメで私も使用しているものを紹介しておきます。

I-O DATA 外付けハードディスク

I-O DATA製 外付ハードディスク USB 3.0/2.0対応 HDCZ-UTL2K

macでもフォーマットして問題なく使用できます。

TV録画など幅広く使用できる機種です。

外付けHDDの容量サイズ

どの容量サイズを購入しようか迷う方は、

値段で迷うなら、価格が手頃で一番無難な2TB

とにかくもう容量問題について考えたく無い。バックアップも取りたい。という方は4TB以上をオススメします。

 

 

 

以上、Final Cut Pro Xの容量を減らす方法でした。

作業量が多いほど、実行してみると結構削られます。

容量不足で困っている方は試してみてください。

ではでは

また更新します。

90年