年収1億円になる人の習慣
年収1000万じゃなくて年収1億。
この次元が違いすぎる数字を見て面白そうだなと思って読んでみました。
多くの一般所得者にとって夢見る年収といえば1000万円だろうという感覚だった私。
なのでこの本もぱっと見「年収1000万円になる人の習慣」かと勝手に思い込みました。
二度見したら違う。
「年収1億円」
金額でかすぎわろたで購入してみました。
失敗からの学び、改善そしてまた失敗
率直に面白かった。
著者がどのように年収1億円まで辿り着いたか、その道のりまでにあったエピソードを細かく説明しながら辿っていきます。
そのエピソードの数々は、失敗談とそれをどのように改善したか、どのような発見をしたかなど、その時々の学びとセットで記してありました。
親近感湧くような失敗談から始まり、どのような策で切り抜けたか。
その策が気づきそうで気づけない簡単なことで、なるほどーと思ったり、逆にこれは次元が違うからこそ思いつく突拍子もない解決法だなと思うことだったりします。
その解決方は著者が気づいたことだったり、既に成功している方達からとある機会に学んだことだったりと様々です。
その成功者達から受けたアドバイス、秘訣が面白い。
そして改善すると、また次のチャレンジを行いまた失敗したエピソード。その繰り返し。
めげない行動力がまた面白い。
失敗を恐れない姿勢
失敗談自体は読んでる側からしたらそりゃそうなるでしょ…とゆうものもありましたが笑
それを気づく為には失敗を経験しなきゃ始まらない。
著者はその失敗を経験するまでの行動力が凄いんだろうなと思いました。
全力の行動力。
それ故、突き抜けてしまって失敗。
そこからの反省、改善方法の模索、実施までがスピード感溢れていました。
おわりに
決して最初からうまくいったわけでなく、そこから著者が今の自分になるまでのエピソードを読んで、様々な問題に直面し、様々な解決方で乗り越えているけど、読み終えると著者の行動は一貫していたと感じました。
そんな著者の習慣を章ごとに記載してあるのですが、その習慣を大きく表すと
年収1億円になる人の習慣とは失敗から改善、そしてまた失敗して改善のサイクルを回していく行動力と、それをどんな規模の仕事でも怠らない姿勢なのかなと思いました。
そして文章がとても読みやすい。
そのため、私は仕事の合間に3日ほどでで読めてしまいました。
目指す数字は違えど、仕事への姿勢で学べることは多くありました。
おススメです。